sail techは、海運会社さまや海洋レジャー事業者のお悩み、ご要望に合わせたWeb制作を行い、
会社PRと共に船員雇用の促進ができるよう、徹底的にサポートしていきます。
制作を検討しているが、ホームページを持つメリットがいまいち感じられない
色んな会社から、サイト制作の提案が来ましたが、制作するメリットを感じられません。
やっぱり、ホームページはあった方が良いですよね?
他社さんは制作費に数百万も掛かった上に、更新費用も高いと言うし…。
制作する理由って、そこまであるのでしょうか?
やっぱり、ホームページはあった方が良いですよね?
他社さんは制作費に数百万も掛かった上に、更新費用も高いと言うし…。
制作する理由って、そこまであるのでしょうか?

会社担当者
海運業界・海洋レジャー産業のホームページ制作が特殊な理由

- 顧客が荷主さんのため、ホームページの役割がはっきりしない
- ホームページが無くても、運ぶ荷物がなくなるわけではない
- 特殊な働き方ゆえに、PRしづらい
ホームページがないと、入社を検討している船員さんに、職場の実態を伝えられず、採用に影響が出てしまうことも・・・
sail techホームページ制作3つの特徴
人手不足解消を目指したPR、運営方法をご提案
制作未経験でも心配ご無用!徹底サポート
ホームページ制作の流れ
海運会社 ご担当者さまより、喜びの声をいただいております。
サイト制作のサーバー準備から公開に至るまでのすべてをサポートしてくれて、大変助かりました。
また、リモートでの打合せも何度も対応してもらい、文章にしづらい要望も伝える事が出来ました。
今後もアフターフォローや情報交換をさせてもらいながら、継続した交流をお願いします。
また、リモートでの打合せも何度も対応してもらい、文章にしづらい要望も伝える事が出来ました。
今後もアフターフォローや情報交換をさせてもらいながら、継続した交流をお願いします。

日本産業海運株式会社さま
信頼の実績
※海関連事業者さまの他、他業種に渡って制作をしております

代表あいさつ
みなさん、こんにちは。sailtech代表の川名です。
私は小学生の頃に船に乗る決意をし、高校時代に海のソリューション事業を興すことを決めて船員になりました。
船上では周囲の先輩船員から学び、休暇中は経営者から学ぶ毎日を過ごしました。
やがて海運業界が抱える問題に直面します。
- 全国の海上輸送量は、横ばいであるにも関わらず、船員は減少し続けている
- 若年層の早期退職が後を絶たない、又は早期退職を認めざるを得ない環境になっている
- 政府からの補助金が無いと、存続できない会社が少なからずある
対処できない理由として、規制の厳格化による社内リソースの消耗や荷物の運賃低下により、人員を確保できず、教育まで手を回すことができない。
社会的に、海事産業への魅力が十分に伝わっていないことを挙げております。
船員の範疇では改善を成し遂げられないことを感じて退職し、個人事業主となりました。
現在まで様々な経営者の元で学び、改善に必要なスキルと考え方を培う期間として専念しておりました。
今後は自分自身も更にWebの力を身に付け、海にまつわる事業者さまのブランド強化に尽力する所存です。
どうぞよろしくお願いいたします。
sailtech 代表 川名 賢
価 格 | |
---|---|
ホームページ制作 | 事例はこちら |
ドメイン・サーバ保守管理 |
※金額は制作規模によって変わります
※ドメイン・サーバ保守管理は御社の希望にご対応します
※ドメイン・サーバ保守管理は御社の希望にご対応します