コロナの影響で免許取得者が増加した小型船舶操縦士

小型船舶は長さ24メートル未満のプレジャーボート、その他の船舶は20トン未満と定められています。

1級も2級も乗れる大きさは一緒です。

免許の種類別では、1級が1万9837人で前年度比30.4%増。2級免許(湖や川に限定したものを除く)は2万9226人(22.7%増)、水上バイク用の特殊免許は2万2346人(26.7%増)だった。

出典元:日本経済新聞 小型船舶免許合格、25%増の7万人超 コロナ後押しかhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF210GY0R20C21A4000000/

以前の記事でも、1級と2級の詳細について解説しました。

1級と2級どちらがオススメ? 小型船舶免許の航行範囲と費用感を紹介

さて海に興味のある方なら老若男女問わず、取得を考えている方もいらっしゃると思います。

これから取得される30名以上の方々へ実際に伺ったところ、16歳女性から70歳男性とまさに老若男女です。

取得前の心境を伺ったので、生々しく解説していきます。

合格率95%以上!教習に真面目に取り組めば取得できる

受講に際し、取得が難しいイメージを持つ方が多くいらっしゃいます。

特に学科教習を受けた後に「こんなに勉強するものだと知らなかった」とため息混じりの方も少なくありません。

しかし心配はよそに、多くの教習所の1級2級の平均合格率は95%以上です。

では本当に簡単なのか、科目と合格ラインを見ていきます。

学科

2級小型船舶操縦士

科目小型船舶操縦者の心得及び遵守事項交通の方法運航
配点(1問10点)120点140点240点
合格基準12問中6問以上14問中7問以上24問中12問以上

各科目50%以上かつ、すべての科目の合計で65%以上の点数(50問中33問以上)を取らなければなりません。

1級小型船舶操縦士

2級小型船舶免許の科目+以下が追加されます。(合計5科目)

科目上級運航1上級運航2
配点(1問10点)80点60点
合格基準8問中4問以上6問中3問以上

2級と同様、各科目50%以上かつ、すべての科目の合計で65%以上の点数を取らなければなりません。

内容は船長の心得から、海上での運航方法、船体構造、天気など多岐にわたります。

実技

1級も2級も同じ試験内容です。

科目①小型船舶の取り扱い②基本操縦③応用操縦合計
配点60点120点120点300点
科目内容
①小型船舶の取り扱い・発行前の点検
・機関運転
・トラブルシューティング
・解らん・係留
・結索
・航海計器の取扱い
②基本操縦・発進・直進・停止
・後進
・変針(旋回)
・蛇行(連続旋回)
③応用操縦・人命救助
・避航操船
・離岸
・着岸
航行中は常に見張り、動作が変わる際の安全確認が重要です!

各科目60%以上かつ、すべての科目の合計で75%以上の点数を取らなければなりません。

内容は実際に操船し、点検やエンジン始動、航行、人命救助、蛇行、離着岸などに至ります。

学科も実技も講習は1日のみです。

「合格率95%」の解像度を上げると、決して簡単ではないことがわかります。

受講生が時間を見つけて、学科やロープワークをかなり復習した結果なのです。

以上、学科試験実技試験身体検査が合格であれば、免許を取得できます。

船は楽しい!しかし一歩間違えると凶器にも

晴れて免許を取得し、いざ乗船すると、その解放感に驚かれる方も多いです。

さらに自身が船長になって好きなところに行けるため、充実した時間を満喫できます。

今でも接待やパーティに重宝される所以です。

しかし準備を怠ったり、適切な判断や処置を取れなかったりすると、事故を起こしかねません。

我が国の周辺海域において,交通安全基本計画の対象となる船舶事故隻数の推移をみると,第2次交通安全基本計画期間(昭和51~55年度)の年平均では約3,232隻であったものが,令和2年では1,954隻となっており,約4割減少した(第2-1図)。また「令和2年までに少なくとも2,000隻未満とする」という第10次交通安全基本計画の目標を達成した。船舶種類別では,プレジャーボート,漁船,貨物船の順で事故隻数が多く,小型船舶(プレジャーボート,漁船,遊漁船)の事故隻数は,全体の約8割を占めている。

令和2年における,船舶事故による死者・行方不明者数は70人(前年より10人減少)であり,このうち53%が漁船,21%がプレジャーボートによるものである。

また,船舶からの海中転落による死者・行方不明者数は,77人(前年より1人増加)であり,このうち64%が漁船,16%がプレジャーボートによるものである。

内閣府 第2編 海上交通 第1章 海難等の動向 https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r03kou_haku/zenbun/genkyo/h2/h2s1.html

内閣府公表のデータをみると、令和2年の事故隻数は1,954隻であり、その8割は小型船舶です。

プレジャーボートの船舶事故による死者・行方不明者数は約15名、船舶からの海中転落による死者・行方不明者数は約10名と、年間30名近くの尊い命が失われていることがわかります。

安全に徹し、用意周到に努めれば素晴らしい趣味

船は楽しく、人生を変えるインパクトある体験になりますが、油断はできない乗り物です。

天候や船の航行状況も千変万化する海上のため、新人でもベテランでも確実な準備が求められます。

船長と乗船した瞬間から多大な責任を負うため、気を引き締めましょう。

最初は怖いですが、出港回数を重ねれば上達していきます。

免許取得後もトレーニングできるマリーナもあるため、活用しても良いかもしれません。

私が伺った小型船舶免許の取得動機です。

  • 船外機付きのヨットを譲り受けたから、免許を取りに来ました(60代男性)
  • 父と操船を楽しみたい(10代女性)
  • 陸から行けないポイントまで船で行って釣りを楽しみたい(20代男性)
  • 時間ができたから取りに来ました(20代男性)
  • 将来の役に立つと思い、免許を取得しに来ました(20代女性)
  • 取得したら離島に移住します(40代男性)

動機はまさに十人十色です。

船あそびの寿命は長く、70歳を超えても取り組んでおられる方は沢山いらっしゃいます。

素晴らしいマリンライフをお過ごしください。

免許取得は大手のヤマハボート免許教室さんが安心かつ丁寧で最もオススメです。

https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/license/school/