.jpg)
早期退職の約4割は人間関係…船員の離職原因と対策について調べてみた
sail tech 川名会社員に退職はつきもの。 船員も同じで退職理由はさまざまです。 この人は辞めないだろうと思った人が、あっさり退職…なんてことは珍しくありません。 大きなコストを掛けて採用した社員が、あっさり辞めてしまうのも会社にとって痛手ですよね…。 仕事や人間関係で...
sail tech 川名会社員に退職はつきもの。 船員も同じで退職理由はさまざまです。 この人は辞めないだろうと思った人が、あっさり退職…なんてことは珍しくありません。 大きなコストを掛けて採用した社員が、あっさり辞めてしまうのも会社にとって痛手ですよね…。 仕事や人間関係で...
sail tech 川名船の運航以外にも収益を見出すことが重要となりました。燃料高騰や運賃など変動が生じる海運業界だからこそ、真剣に考えたいところです。 海運業の主な収益源は旅客・貨物輸送です。 しかし「輸送」を少し分解すると、貨客単価や数量、客数、距離、航海数、物価に影響を受けてしまうため、不安定...
「みんなの会社待遇って、どうなってるんだろう?」 「ウチの会社だけ、すこし特別なのでは?」 管理職になりつつある30代船員は、新人時代によく見た単なる「隣の芝生は青く見える」現象ではなく、周りの会社を参考にしながら自分が所属する会社の改善策を洗い出し、より仕事をしやすい環境を作り出すことに熱意を持っ...
海運業界をおもしろくさせたい人って、俺たち以外に絶対いるはずだよね? 親友との話し合いの末、始まったミーティングです。 海上技術学校時代の親しい仲間たちにダメ元で周知し、いざ開始したら合計5名の仲間が参加してくれました! 本日の参加者 M汽船 コンテナ船 船長 Nさん N海運 セメント船 次一機士 ...
sail tech 川名会社や船を構成する上で「人」の選出って、本当に重要ですよね。 環境が人をつくり、人が環境をつくるとはよく言ったものです。 採用面接の申込みは多いが、希望とする船員が来ない… 最近は仕事の都合上、海運会社の担当者とお話する機会が増えたこともあり、よく耳にする言葉です...
組織でGoogleを使う時に便利なGoogle Workspace。 設定方法がやや難しいですが、社内の人間だけで導入は可能です。 図はG Suiteの時代(1つ前の名称)ですが、設定方法はさほど変わりません。 「無料試用」を押します。 まずは親となるアドレスを登録します。「例:●●@gmail.c...
sail tech 川名人格とスキルを併せ持った船員が欲しい…。 海運会社・担当者共通の悩みではないでしょうか。 人格とスキルを併せ持った船員が欲しい… 海運会社・担当者共通の悩みではないでしょうか。 陸上の会社も一緒で「仕事を任せられる人格とスキルがある人が必要」と話す人も、私の周りに...
sail tech 川名理想と現実はちがう! 19歳のころ、船に乗りたての私は痛感していました。 学校で習ったことが現場で活かせないのは、とても辛いことです。 新人船員も入社前後のギャップに悩まない為に、就職前の調査を綿密に行います。 今回は就職における船員の着眼点について書いていきます。 理想と現...
sail tech 川名募集はとても大変ですよね。 船員の絶対数が少ない上に、経験がものを言う世界。 どのように募集していくと、人は会社に感心を持つのでしょうか? 国内における貨物輸送量は横ばいに関わらず、年々、船員の数は減り、離職率は変わらず高いままです。 雇用人数の少なさは、労働力のみならず、船...
ミスをした罪悪感や先輩からのお叱りに、気疲れしている方も多いと思います。 過度な精神的苦痛はHSP(Highly Sensitive Person:人一倍繊細な人)の可能性もあります。 もしくは自覚がある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私も最近になってあらゆる診断の結果、HSPと判明しました...
sail tech 川名船員の陸上転職って情報量が少ないですよね。また、「船員に陸上職が務まるのか?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。中途半端なスキルよりも人格で勝負すれば必ずできます! 「船員は陸上への転職が難しい」 船員を長く続けていれば、船員から陸上転職への難しさを説かれた事がある...
sail tech 川名お金について真剣に学んだことはありますか? 稼ぎ方よりもお金の使い方に人格は出るものです。 「働いたら全部使わないで、少しは貯金しなさい。」 誰しも親から言われる台詞ではないでしょうか。 私も全く一緒の環境で育ちました。 船員時代も、独立した今も、変わることはなく、母に会えば...
sail tech 川名食べることも飲むことも好きですが、ギャンブルは全くしません。 仮バースでは地方の名産を実家に送ったり、観光名所を巡ったり、温泉に入ったり。 皆さんはいかがですか? 仮バースに泊まって遊びに出ること自体、人生で数えるほどしかないと思います。 しかし数少ない上に、休暇中は足を運ば...
sail tech 川名休暇中はどのようにお過ごしですか? コロナ禍以降、海外にもなかなか行きにくくなってしまいましたね。 有意義な休暇になることを願っております。 船員の休暇はいつになっても楽しくて待ち遠しいもの。 休暇は船員にとって、大きな魅力の1つではないでしょうか。 しかし、休暇における時間...
sail tech 川名結婚によって毎日がさらに充実した船員仲間がいます。 反面、夢にまで見た船員になっても、結婚の事情により退職し、仕方なく陸上勤務をしている船員仲間もいます。 誰にとっても大きな選択となることは間違いないでしょう。 船員の仕事に慣れ始め、収入も安定してくると、結婚に憧れる方も少な...
sail tech 川名船員は高収入です。 給料の高さは、数ある船員の魅力の中でも、おそらく上位に出てくるのではないでしょうか。 でもお金の使い方って学んだことありますか? 借金をしている人って実は多いのです。 高校新卒でも初年度の年収が400万円前後、内航船の船長・機関長クラスになると年収1000...
sail tech 川名数ヶ月の乗船に、忘れ物が発覚した瞬間のショックは計り知れないものです。より良い乗船になるようにチェックリストを作成し、毎回更新していきましょう! もうすぐ乗船… 会社から乗船命令が下った時は、少し憂鬱ながらも荷造りを進めなくてはなりません。 準備万端でいざ乗船しても、前回の乗...
sail tech 川名電波が通じない、連絡を取る暇がないのが船員という働き方です。 特殊な働き方のため、奥様の理解と協力が重要になります。 船員ってどんな仕事? 現役を離れた今でも、時々聞かれる言葉です。 船員の仕事は社会的認知度が低いものですし、かといって船員が実情を公開できるほど、時間を持ち合...
コロナの影響で免許取得者が増加した小型船舶操縦士。 小型船舶は長さ24メートル未満のプレジャーボート、その他の船舶は20トン未満と定められています。 1級も2級も乗れる大きさは一緒です。 免許の種類別では、1級が1万9837人で前年度比30.4%増。2級免許(湖や川に限定したものを除く)は2万922...
この度2023年3月5日に放映の「日曜ビッグバラエティ巨大客船に乗せてもらいました!」のアシスタントプロデューサーとして携わらせていただきました。 当サイトをみていただいた番組制作会社さまから、2021年8月に連絡があり、やり取りを重ねている内に本企画のオファーをいただいたのがきっかけです。 「海の...
sail tech 川名水上でスピードを出して遊んでみたい!という方にオススメの水上バイク。免許取得の道のりまで解説します。夏に砂浜を歩くと必ず見かける水上バイク。 颯爽と走る姿を見て、とても気持ちよさそうですよね。 水上バイクの数が年々増えているので調べてみると、マリンスポーツに興味を持つ人口は増...
sail tech 川名初めての水中ドローンにワクワク! しかし決して安くないものなので、壊れないように必死です。。 地上や海上から手軽に操縦できる水中ドローン。 釣りやダイビングをする方でも、撮影や操作性に興味を持たれると思います。 しかし、様々なWebサイトを見ても情報が載っていない、あるいは日...
sail tech 川名取るなら1級か2級か?で議論となる小型船舶免許。 メリット・デメリットについて解説します! コロナの影響もあり、小型船舶の免許取得の需要が伸びたと言われています。 免許の種類別では、1級が1万9837人で前年度比30.4%増。2級免許(湖や川に限定したものを除く)は2万922...
sail tech 川名小型船舶の住所変更って準備物も多くて面倒くさい…。 私も一時期思っていました。 でもスマホとマイナンバーカードがあれば、とても楽に準備できることをご存知でしたか? 自宅を引っ越すと、小型船舶操縦士免許の住所変更が必須となります。 書類を用意して運輸局に行くのがめん...
sail tech 川名 今回は現役のタグボート船員Nさんに記事を書いていただきました! なんと、本サイトに問い合わせしてくださり、「船の教科書」シリーズにお力添えしていただくことになったのです。 この度はよろしくお願いいたします! Nさん 突然ですが皆さん、航空機の最も危険な状況をご存知でしょうか...
旅客船とはお客様を乗せる船の総称です。 船舶安全法では12名以上、海上運送法では13名以上のお客様を乗せる船と法律で定められています。 私自身は旅客船の船員に就いたことはないのですが、制作業務や乗組員の実際の声を通して本記事の作成にあたりました。 今回は「船員の花形」といわれる旅客船について解説して...
sail tech 川名「船員は憧れでした」「人生最後の仕事は船員でいたい」と話をいただく機会があります。50〜60代男性のキラキラした目で質問されると、本気で応援したくなります。実際に未経験からの転職は可能なのでしょうか。 学生からの船員のなり方はこちらをご参照ください。 【船員のなり方】中学・高...
船員になるためには高卒・大卒・社会人それぞれ幾パターンがあり、内容もそれぞれです。 新卒として船員になるためには、海への進路を早期に決めなくてはなりません。 高校一年生から船の授業が始まる教育機関もあります。 今回は高校生・大学生からの船員のなり方をまとめてみました。 「社会人からの就職」はこちらを...
調理や風呂には欠かせない「ガス」。 オール電化が進んでいるとはいえ、ガスを使用している方は多いのではないしょうか? 都市ガスは液化天然ガス(LNG)、LPガスは液化石油ガス(LPG)であり、どちらも海外からの輸入がほとんどです。 東京湾や大阪湾に行くと、丸いタンクを持った巨大船が出入りしているところ...
私たちの生活に欠かせないガソリンや軽油、灯油。 車を持っていない方でも日ごろ購入する食材や生活消耗品には、運送費用であるガソリン代も含まれています。 日本は自国で消費する分の1%未満もつくられないため、産油国に頼っているのが現状です。 積載する石油の種類によって、船の設備は変わる 産油国から原油を購...
日ごろ着用する服や、身近にある日用品。 今来ている洋服のタグを見れば made in China やKoreaと記載されていませんか? 日本に輸入される荷物の大半は、コンテナ船で運び込まれています。 巨大なコンテナ船が外国から東京や大阪などの大きな港へ入り、行き先を分けた後、100mほどの貨物船で日...
わたしたちの身近にある自動車や紙、食料。 これら生活必需品は、国内のいたる港から都市部に運ばれていることが多々あります。 実際に私はRORO船に甲板部として乗っていたため、記憶に新しいです。 積載する雑貨等の輸送量は約2,000億トンkg前後で推移されており、80%以上がトラックで輸送しています。 ...
わたしたちが日頃から目にする、ビルや道路の素材に使われるコンクリート。 コンクリートはセメントや骨材、水などの原材料でつくられています。 セメントは港にある基地から、陸の会社や貯蔵施設を介し現場に運び出されます。 国土交通省のデータから年間135隻の船が、実に39万トンの輸送に携わっているため、今日...