海運業・海洋レジャー産業にITを、社会に海の魅力を

海運会社・海洋レジャー事業者さまへ、ITによる問題解決と発展の機会を

海運会社・海洋レジャー事業者さまへ、ITによる問題解決と発展の機会を

海上技術学校を卒業後、甲板手 - 航海士を経て独立。
海運会社さまや海洋レジャー事業者さまのお困りごとにお力添えします。

sail techとは

sail techは「海と船員を理解する元航海士」の立場から、業界が抱える問題を分析し、ITによるソリューションを提供します。

MISSION

sail techは海のリブランディングという理念を掲げています。海の魅力や重要さを多くの方々に触れていただくことが、私の存在意義です。

VISION

海事産業と海洋レジャー産業に魅力を感じ、仕事として取り組む人口を増やすことです。

事業一覧

sail techは事業者さまと寄り添って、事業と経営者様の成長・発展に貢献いたします。
画像をクリックすると詳細ページに移ります。

過去の取り組み

メールからお問い合わせ

【船の食料金の相場は1,400円/日】上がり続ける物価と食料金

船員にとって大きな楽しみである食事。 その食事にかかる費用は「食料金」として1日または月単位で、勤め先の船会社に最低限保証されています。 2022年から値上げが加速し、なお物価が上がっている現在、どのような変化があるのでしょうか? 物価に伴い、食料金を上げる会社がほとんど 総務省統計局「小売物価統計

【船員法改正で変わる海運業】労働時間・人間関係の悩みが減る時代へ

2022年4月に改正された船員法。 「船の働き方改革」として施行から半年以上たった今、船内環境が改善した船も出てきました。 周囲の船員に聞いたことを元に、実際にどのような変化があったのか解説していきます。 荷主を巻き込む施策だからこそ効果を期待できるが、運航会社には負担も 船員法の改正は大きく2つに

【搾取される海運会社・暴利を貪る制作会社】ホームページ(Web)制作が高額な理由と対策

海運会社さんとお話をすると、残念なお話を聞く機会が少なくありません。 確認させていただくとビジュアルは良く、写真や動画も美しい、業務内容もキレイに説明されています。 しかし肝心の成果が出ない。 一見は万人受けしそうなサイトに見えるが、重要な部分が抜け落ちているケースが往々にしてあります。 Web制作

離島航路はすでに限界?船員の視点から問題点を深堀りしてみた

離島とは、伊豆諸島や瀬戸内界に浮かぶ有人島を指します。 なくてはならない航路が故に、国からの補助金が出ることもあります。 民間会社だけではなく、第3セクターが手綱を握ることも多いのです。 最近取り上げられた粟島汽船も、第3セクターでした。 給料水増し問題で「働きすぎ」や「過酷な労働」と記事になりまし

内航船の深刻な人手不足…元航海士が原因と対策を考察してみた

「海運業界は人手不足だ」私が新人だった18歳から言われています。 10年以上経った今も言われていますが、以前と比べて緊急性が増した印象です。 緊急性が増した原因、それは団塊世代の引退が考えられます。 「海運業に就職する人数」と「退職する人数」が従来通りの割合だったとしても、重役クラスに就いている団塊

【WordPressでWebサイトをつくる!】エックスサーバーとお名前.comの連携からご紹介

Webディレクターをしていると、周りの会社さんや友人から「Webサイトの作り方を教えて欲しい!」と言われます。 WordPressでの構築が一般的である反面、難しい印象を受けるようです。 しかしエラー対応などの細かいことは抜きにして、流れだけを理解することは比較的、簡単です。 今回はサイト構築につい

入社前後のギャップはなぜ生まれる?面接前に必要な心構えとは

入社前に聞いていたことちがう… いざ職場に出てみると、入社前とのギャップを感じることは少なくないと思います。 ギャップとは、仕事内容や労働時間、昇給、休日など仕事に関わるあらゆる要素を指すもので、差が激しいほど、転職を考える機会も増えます。 そのため、今まで考えていた人生設計に支障をきた

早期退職の約4割は人間関係…船員の離職原因と対策について調べてみた

大きなコストを掛けて採用した社員が、あっさり辞めてしまうのも会社にとって痛手ですよね…。 仕事や人間関係で早期離職する者は、全体の 64%を占め、船内における仕事、プライベートの悩みにより早期離職を選ぶ傾向が大きい。 出典元:⽇本航海学会論⽂集 第130巻 第129回講演会にて講演.若年

【旅客・貨物輸送以外に収益を】海運会社の新規事業について考える

海運業の主な収益源は旅客・貨物輸送です。 しかし「輸送」を少し分解すると、貨客単価や数量、客数、距離、航海数、物価に影響を受けてしまうため、不安定と言わざるを得ません。 海運会社が海運業だけで事業を継続をしていくにも、難しい世の中になったと言っても過言ではありません。 とある大手の会社でも、海運は会

明日の海運業を考える!第2回船員オンラインミーティング〜福利厚生編〜

「みんなの会社待遇って、どうなってるんだろう?」 「ウチの会社だけ、すこし特別なのでは?」 管理職になりつつある30代船員は、新人時代によく見た単なる「隣の芝生は青く見える」現象ではなく、周りの会社を参考にしながら自分が所属する会社の改善策を洗い出し、より仕事をしやすい環境を作り出すことに熱意を持っ

明日の海運業を考える!第1回船員オンラインミーティング

海運業界をおもしろくさせたい人って、俺たち以外に絶対いるはずだよね? 親友との話し合いの末、始まったミーティングです。 海上技術学校時代の親しい仲間たちにダメ元で周知し、いざ開始したら合計5名の仲間が参加してくれました! 本日の参加者 M汽船 コンテナ船 船長 Nさん N海運 セメント船 次一機士

人材採用に役立つ!海運会社もおさえておきたい「採用ブランディング」とは

採用面接の申込みは多いが、希望とする船員が来ない… 最近は仕事の都合上、海運会社の担当者とお話する機会が増えたこともあり、よく耳にする言葉です。 いわゆる採用のミスマッチと呼ばれるものです。 他にも、採用したものの長続きしない、他の船員とトラブルが発生してしまうなども、ミスマッチの1つと

船上生活がつらい…。それでもHSPや繊細な人が船員に向いている理由

ミスをした罪悪感や先輩からのお叱りに、気疲れしている方も多いと思います。 過度な精神的苦痛はHSP(Highly Sensitive Person:人一倍繊細な人)の可能性もあります。 もしくは自覚がある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私も最近になってあらゆる診断の結果、HSPと判明しました

船員から陸上への転職は可能!元航海士が語る「失敗しない転職」とは?

「船員は陸上への転職が難しい」 船員を長く続けていれば、船員から陸上転職への難しさを説かれた事がある人が、ほとんどだと思います。 私も先輩によく言われた言葉です。 船しか知らない人からすれば、疑いようのない言葉ですが、実際はどうなのでしょうか。 今回は陸上転職への可能性について解説します。 実際に陸

【小型船舶免許の住所変更】必要書類と場所、費用を抑えるコツを解説(首都圏版)

自宅を引っ越すと、小型船舶操縦士免許の住所変更が必須となります。 書類を用意して運輸局に行くのがめんどうくさい…という気持ちも正直ありますが、海の仕事をされている方も趣味で船を運転する方も、優先度高めで手続きすることが大切です。 「面倒なものは海事代理士にお願いしたい…」と思

貯金は本当に大事?船員の貯蓄について考察してみた

「働いたら全部使わないで、少しは貯金しなさい。」 誰しも親から言われる台詞ではないでしょうか。 私も全く一緒の環境で育ちました。 船員時代も、独立した今も、変わることはなく、母に会えば「貯金してるの?」と聞かれます。 学生時代、卒業間際に、学校の恩師からも「船員の給料は収入が高いんだから、貯金はしと

【船員向け】港に着いたらココ! オススメ観光地を解説

仮バースに泊まって遊びに出ること自体、人生で数えるほどしかないと思います。 しかし数少ない上に、休暇中は足を運ばないからこそ、一度も体験したことをやってみたい・見てみたいと心から思います。 北海道 函館 函館港では乗下船や仮バース、ドックがあります。 私も乗船実習で寄港したり、函館ドックで入渠したり

船員の休暇はなにをする?後悔しない休暇の過ごし方を考察してみた

船員の休暇はいつになっても楽しくて待ち遠しいもの。 休暇は船員にとって、大きな魅力の1つではないでしょうか。 しかし、休暇における時間とお金は有限です。 選択肢が多すぎて、結局なにをするのか迷ってしまうのも事実。 今回は賢い船員の休暇の過ごし方について書いていきます。 貯金と資産運用を怠らない 苦労

船員の結婚生活って幸せ?現役船員に聞いた、結婚と出産の現実

船員の仕事に慣れ始め、収入も安定してくると、結婚に憧れる方も少なくないと思います。 上司の幸せそうな結婚生活を目の当たりにすると、ついつい憧れてしまうものです。 当時、私を含めた周りの20代船員も「遊びたい」よりかは「結婚したい」の方が多かった印象です。 しかし「結婚なんかしない方が良いよ」と言う先

高給取りなのに生活苦?高収入の船員が陥りやすい落とし穴について考察してみた

高校新卒でも初年度の年収が400万円前後、内航船の船長・機関長クラスになると年収1000万円が平均です。 私が26歳で二等航海士をやらせてもらった時は、有り難いことに年収が600万以上ありました。 もちろん数字上だけでは表現できないほど、過酷な職場です。 命に関わる環境の中で、休む時間も満足に取れず

快適な船上生活は持ち物で決まる!?船乗りのモチベーションが上がるグッズを調べてみた!

もうすぐ乗船… 会社から乗船命令が下った時は、少し憂鬱ながらも荷造りを進めなくてはなりません。 準備万端でいざ乗船しても、前回の乗船で「これを揃えておこう!」「これがあったら便利」と思った物を買い忘れていたりするものです。 私も周りの船員が便利なグッズを持ってきて、「次回は自分も持っていこう」と誓っ

夫が船員で不安…仕事内容が分からないからこそ知っておきたい、船乗りの実情

船員ってどんな仕事? 現役を離れた今でも、時々聞かれる言葉です。 船員の仕事は社会的認知度が低いものですし、かといって船員が実情を公開できるほど、時間を持ち合わせてないのが現実です。 また特殊な働き方ということもあり、守秘義務も少なからずあります。 しかしながら、家庭内や交際中にとりわけ問題となるの

特殊小型免許(水上バイク・ジェットスキー)の取り方や費用感、注意点をまとめてみた

夏に砂浜を歩くと必ず見かける水上バイク。 颯爽と走る姿を見て、とても気持ちよさそうですよね。 水上バイクの数が年々増えているので調べてみると、マリンスポーツに興味を持つ人口は増えているようです。 なにを隠そう、最近わたしも特殊小型の免許を取得しました。 実際に運転してみて、躍動感があってとても楽しい

【初めての水中ドローン】PowerVision PowerRayエクスプローラの扱い方

地上や海上から手軽に操縦できる水中ドローン。 釣りやダイビングをする方でも、撮影や操作性に興味を持たれると思います。 しかし、様々なWebサイトを見ても情報が載っていない、あるいは日本語で説明されていないのが現実です。 私も購入する際は調べましたが、欲しい情報が載っていないことに驚きました。 決して

1級と2級どちらがオススメ? 小型船舶免許の航行範囲と費用感を紹介

コロナの影響もあり、小型船舶の免許取得の需要が伸びたと言われています。 免許の種類別では、1級が1万9837人で前年度比30.4%増。2級免許(湖や川に限定したものを除く)は2万9226人(22.7%増)、水上バイク用の特殊免許は2万2346人(26.7%増)だった。 出典元:日本経済新聞 小型船舶

【旅客船・フェリー】お客様を安全第一に運ぶ船舶について解説します。

旅客船とはお客様を乗せる船の総称です。 船舶安全法では12名以上、海上運送法では13名以上のお客様を乗せる船と法律で定められています。 私自身は旅客船の船員に就いたことはないのですが、制作業務や乗組員の実際の声を通して本記事の作成にあたりました。 今回は「船員の花形」といわれる旅客船について解説して

【船員のなり方】社会人からの就職方法や注意点を解説

実際に未経験からの転職は可能なのでしょうか。 学生からの船員のなり方はこちらをご参照ください。 【船員のなり方】中学・高校それぞれの進学方法を解説 海技士免許は1年あれば取得可能 船の免許は海技免状と呼ばれます。 国家資格であり、取得しないと航海士や機関士などの「職員」にはなれません。 甲板手や機関

【船員のなり方】中学・高校それぞれの進学方法を解説

船員になるためには高卒・大卒・社会人それぞれ幾パターンがあり、内容もそれぞれです。 新卒として船員になるためには、海への進路を早期に決めなくてはなりません。 高校一年生から船の授業が始まる教育機関もあります。 今回は高校生・大学生からの船員のなり方をまとめてみました。 「社会人からの就職」はこちらを

【LPGタンカー】都市ガスやLPガスを運ぶ船の実態

調理や風呂には欠かせない「ガス」。 オール電化が進んでいるとはいえ、ガスを使用している方は多いのではないしょうか? 都市ガスは液化天然ガス(LNG)、LPガスは液化石油ガス(LPG)であり、どちらも海外からの輸入がほとんどです。 東京湾や大阪湾に行くと、丸いタンクを持った巨大船が出入りしているところ

【オイルタンカー】国内の石油の80%以上が船によって運搬される!?タンカーの実態を解説します。

私たちの生活に欠かせないガソリンや軽油、灯油。 車を持っていない方でも日ごろ購入する食材や生活消耗品には、運送費用であるガソリン代も含まれています。 日本は自国で消費する分の1%未満もつくられないため、産油国に頼っているのが現状です。 積載する石油の種類によって、船の設備は変わる 産油国から原油を購

【コンテナ船】海外からの荷物を全国各地へ!元船長に聞いた船の魅力と実態

日ごろ着用する服や、身近にある日用品。 今来ている洋服のタグを見れば made in China やKoreaと記載されていませんか? 日本に輸入される荷物の大半は、コンテナ船で運び込まれています。 巨大なコンテナ船が外国から東京や大阪などの大きな港へ入り、行き先を分けた後、100mほどの貨物船で日

【RORO船】製紙やパルプを東京へ!大型で速力のあるRORO船の魅力

わたしたちの身近にある自動車や紙、食料。 これら生活必需品は、国内のいたる港から都市部に運ばれていることが多々あります。 実際に私はRORO船に甲板部として乗っていたため、記憶に新しいです。 積載する雑貨等の輸送量は約2,000億トンkg前後で推移されており、80%以上がトラックで輸送しています。

【セメント専用船】コンクリートの原材料を国内へ!機関士に聞いた特色や給料を紹介します

わたしたちが日頃から目にする、ビルや道路の素材に使われるコンクリート。 コンクリートはセメントや骨材、水などの原材料でつくられています。 セメントは港にある基地から、陸の会社や貯蔵施設を介し現場に運び出されます。 国土交通省のデータから年間135隻の船が、実に39万トンの輸送に携わっているため、今日

最近の活動

sail techはブログ・イベントを通して、海に興味を持つ若者を創出します。

  1. 2023年2月15日

    【旅客船・フェリー】お客様を安全第一に運ぶ船舶について解説します。

  2. 2023年2月14日

    【船員のなり方】社会人からの就職方法や注意点を解説

  3. 2023年2月13日

    【船員のなり方】中学・高校それぞれの進学方法を解説

  4. 2023年2月10日

    【船の食料金の相場は1,400円/日】上がり続ける物価と食料金

  5. 2023年1月18日

    【船員法改正で変わる海運業】労働時間・人間関係の悩みが減る時代へ

続きを見る

よくある質問

事業が海運関係でなくともご相談できますか?
sail techは海運業問わず承ります。
事業一覧に掲載されていないサービスでも、相談可能ですか?
はい。ご相談可能です。
イベントの委託もできますか?
はい。ご相談承ります
船員は相談できますか?
ご相談承ります。
当方はお悩みの相談相手となり、船会社への提案資料を、船員さんとご一緒に考えた経緯もございます。